新着情報

鉄骨工事で行われる建て逃げ方式とは?積み上げ方式についても紹介

 

 

建て逃げ方式という響きから、違法建築のようなイメージを持たれる方もいるのではないでしょうか。
しかし、建て逃げ方式は、れっきとした鉄骨工事によるメジャーな建設方法であり、まっとうな建築方法です。
今回は、この方式の方法や特徴、比較されることが多い積み上げ方式についても触れながら解説していきます。

 

・鉄骨工事の定番!建て逃げ方式とはどんな工事か

建て逃げ方式とは、クレーンを使って敷地の奥から鉄骨を組んで、
クレーンを敷地の手前方向に移動させながら組み立てていく工法です。
クレーンが建てては現場から逃げ、建てては逃げという様子から名前がついています。
そのため、クレーンを頻繁に移動させることから、
現場で用いるクレーンは移動式のクレーンを使って作業することがほとんどです。

具体的な建て方としては、敷地の奥側にクレーンを移動させていき、鉄骨を敷地の最上部まで組んでいきます。
そして最上部まで鉄骨が組めたら建て逃げ方式の名前の通り、敷地の手前方向(横方向)にクレーンを動かします。
クレーンは、移動した先でさらに最上部まで鉄骨を組上げ、
逃げるように再び敷地の手前方向にクレーンを動かすのです。
このような挙動をするのは、奥から手前に逃げながら建てるのがクレーンの移動、
資材の搬入が逆では無理という理由です。

この建て逃げ方式は、メリットとデメリットがあります。
メリットは、移動式クレーンを効率よく使えるので鉄骨を組み上げる工期を短縮できることです。
実際、敷地の奥で1つの単位(1節といい、通常は2~3フロア分を1節と呼ぶ)が組み終わったら、
どんどん手前に移動して鉄骨を組んで行けます。
そのため、クレーンを往復させることなく効率の良い最小限の動きだけで、鉄骨を積み上げていくことが可能です。

デメリットとしては移動式クレーンで鉄骨を組んでいくので、建てられる建物の高さに限界があります。
低層のマンションなどの集合住宅では適した工法ですが、建て逃げ方式では、
タワーマンションや高層ビルの建設は困難です。

このようにメリットやデメリットを理解することも重要といえるでしょう。

 

・建て逃げ方式と対照的な積み上げ方式

鉄骨の建方には積み上げ方式があります。
これは、タワークレーンを使って1階分が積みあがったら、
クレーンを上に移動させて上の階の鉄骨を組んでいく方法です。
その方法から、奥から組んでいく建て逃げ方式が横へ移動するのに対し、
積み上げ方式は縦へ移動していくイメージが可能です。
1つの階を平行に積み上げていく方法から水平積み上げ方式とも呼ばれます。
主に高層建築で利用できるメリットがある反面、低層建築ではコストがかかり、
クレーンが使いにくいデメリットがあります。

 

・使用するクレーンも建て逃げ方式と積み上げ方式では異なる

建て逃げ方式では、移動式クレーン、積み上げ方式ではタワークレーンというように使用するクレーンが異なります。
また、建て逃げ方式は多様な移動式クレーンが使われるのが特徴です。
例えば、クローラークレーンと呼ばれる履帯(商品名になりますが、キャタピラのついたクレーン)付き
クレーンが代表的です。
このほか、大型トラックにつけられたトラッククレーン、
移動式クレーンとしては大型な油圧伸縮方式クレーンがあります。
さらに、車輪のついた専用車両のラフタークレーン、
クローラークレーンのクレーン部分をどんどん積み上げていくタワー式クローラークレーンなども使われます。

 

まとめ

鉄骨の建て逃げ方式は、移動式のクレーンを使って横方向に1節ずつ建てていく方式です。
比較的多くの現場で見られる方式なので、もし鉄骨工事で移動式のクレーンを使っていたら、
この方式だと思ってください。

 

関東地域の鉄骨工事や足場工事はエイチ・エス株式会社にお任せ下さい。


会社名:エイチ・エス株式会社

住所:〒372-0801 群馬県伊勢崎市宮子町3448-23

TEL:0270-27-5298

営業時間:8:00 〜 19:00 定休日:日曜日

対応エリア:関東地域

業務内容:鉄骨工事、足場工事

pagetop