新着情報

玉掛ってなに?その概要と技能講習や資格の紹介

 

 

玉掛と聞いてすぐにイメージできる方は、建築関係者以外にまれです。

今回玉掛とはどんな技能なのか、どのように講習を受けるのか、

資格はあるのかといった話題を中心に玉掛についてお話ししていきます。

これを読めばきっと玉掛とはどんなもので、どのように運用される資格なのかを知ることができるでしょう。

 


■玉掛とはどんな技能なのか

玉掛は一言で言えばクレーンにモノをつけ外しする作業のことです。

一見シンプルに思えるこの作業ですが、建築現場では大量の建材をクレーンのフックに括り付けたり、

絶妙なバランスで物をつなげることで効率よい安全な現場作業を行うためになくてはならない特殊な技能です。

そんな玉掛はフック、つり荷に掛ける方法に分かれます。

さらにフックに掛ける作業は、目掛け、半掛け、あだ巻き掛け、肩掛けに細分化されます。

目掛けはワイヤーの目にかける方法です。

フックに付いているワイヤーのアイ(目)と呼ばれる部分にものを掛けて固定する技術になります。

半掛けは、アイの部分をフックに掛けない方法で荷の側につり手がある場合や

定型的な物の専用の玉掛けに適している方法です。

あだ巻き掛けはフックにワイヤロープを1回巻きつけて掛ける方法です。

半掛けで滑るのを防止でき、ワイヤロープの長さ調整が可能なのがメリットです。

肩掛けはフックの肩の部分にワイヤロープを巻き付けて掛ける方法で、

ワイヤロープのよりに逆らわずに小さな輪を作り、フックの肩(根本の部分)に掛ける方法です。

巻き癖がつきやすいワイヤーの弱点に対して、癖がつきにくいというメリットのある方法といえます。

つり荷に掛ける方法もフックの場合と同じく、目掛け、半掛け、あだ巻き掛けの他、目通し(絞り)、あや掛けがあります。

目掛けは、つり荷のつり手など引っ掛ける部分にワイヤーロープのアイを掛ける方法です。

扱いやすく便利な反面ワイヤーの締め付けが重要な方法で、外れないようにきちんと固定しておきます。

半掛けは玉掛け用ワイヤロープを荷に回して掛けるシンプルな方法です。

頻繁に用いられますが、不安定になりやすいのでワイヤーが滑らないような工夫を行うようにしましょう。

あだ巻き掛けは荷にワイヤロープを1回巻きつけて行う玉掛の方法です。

ワイヤロープの滑りを防止するために最も効果的な掛け方で尺の長い荷を持ち上げる場合に便利な方法といえます。

目通し(絞り)は玉掛け用ワイヤロープの方のアイに反対側のアイまたは二つ折した部分を通して、

つり荷を絞り込む方法です。

絞り込むことでワイヤーの滑りを予防し安定しますが、

ワイヤーの強度が落ちやすいことや頻繁に行うとワイヤーが破損しやすくなります。

あや掛けは、2本のワイヤロープを荷の底面で交差させ張力を均等にする方法です。

主に球体のものや円板状のものを持ち上げる場合に便利な方法ですが、ワイヤー同士の摩擦が強いため破損しやすく、

頻繁に利用するのは注意が必要です。

このほか、クランプ、ハッカー、つりビームといった場所に掛ける技能も玉掛に含まれます。

 


■玉掛の技能講習について

紹介した通り玉掛には様々な技能があります。

これをマスターするために技能講習が様々な場所で行われています。

重機メーカーが主催するものや一般社団法人労働機能講習協会などの組織が主催するものがあり、

日程に合わせて参加するのがおすすめです。

およそ3~4万円程度で受講でき、2日間にわたって行われます。

 


■玉掛の資格を紹介

玉掛の資格には、玉掛作業者という国家資格があります。

これは、玉掛け作業のみを日常的に行っている専門職の資格です。

先ほどご紹介した玉掛け技能講習や玉掛け特別教育を受けて試験に合格した方が取得でき、

この資格を有しないと玉掛の操作ができません。

 


まとめ

玉掛は物をクレーンに掛ける作業ですが、その技能は多彩なものがあり、講習会で学習したり、

資格を取得する必要があります。

専門技術なので、あらかじめ練習してから講習会に臨むのもおすすめです。

 

関東地域の鉄骨工事や足場工事はエイチ・エス株式会社にお任せ下さい。


会社名:エイチ・エス株式会社

住所:〒372-0801 群馬県伊勢崎市宮子町3448-23

TEL:0270-27-5298

営業時間:8:00 〜 19:00 定休日:日曜日

対応エリア:関東地域

業務内容:鉄骨工事、足場工事

pagetop