新着情報

鉄骨工事の作業手順書とは?作成の目的や必要性について解説

鉄骨工事は重要な建設工事の一つです。

そのため、より安全で確実な施工を目指しつつスムーズな流れで進めていく必要があります。

 

そして、その目的のために用いられるのが作業手順書です。

今回は、鉄骨工事に必要な作業手順書について解説し、その必要性や効果について解説していきます。

 

そもそも鉄骨工事の作業手順書とは何か?

鉄骨工事の作業手順書とは、鉄骨工事に関係する作業について作成される書類です。

書かれている内容は次のようなものが挙げられます。

 

1・手順
2・手順ごとの急所

 

まず、鉄骨工事の手順について書かれています。

鉄骨のサイズや製作のための手順といったものから、組み立て方法について解説されているのが特徴です。

 

もちろん、施工を安全に実施できるように安全装置の取り付け方法についても解説されています。

また、鉄骨工事で鉄骨同士を固定する方法であるボルトと溶接についてもまとめられています。

 

ボルトは締め付け方やボルトの選択についても書かれているなど、誤った種類のボルトで固定されないようになっている点も特徴といえるでしょう。

溶接は、鉄骨工事の溶接について書かれています。

 

溶接の種類やどのような箇所に溶接するかといった、正確に溶接ができるような工夫がされているのが特徴です。

次に鉄骨工事の手順だけでなく、ポイントについても記載されています。

 

予期される危険について書かれているほか、抑防止対策、責任者といったものまで記載されています。

そして必要に応じて備考欄にイラスト入りで補足説明が入っている点も注目といえるでしょう。

 

このようにしてつくられる鉄骨工事の作業手順書の目的について次の項目で説明します。

 

鉄骨工事に用いられる作業手順書の目的

鉄骨工事に用いられる作業手順書の目的は、次の点に集約されます。

 

1・安全対策
2・効率の良い作業
3・品質の向上やコストの低減

 

鉄骨工事の作業手順書を作成するにあたって最も重要な目的が安全対策です。

安全に作業をするために、やりやすく、疲労を低減する作業内容を解説し、労働災害になることを防ぐ役割を果たすために作成されています。

 

また、作業環境にも言及し安全な職場の状態を説明しているのも特徴です。

効率の良い作業をするためにも用いられます。

 

作業をやりやすくするポイントを書きつつ、ムリ、ムダ、ムラの出ない内容をまとめているのも特徴です。

安全で作業者にとって快適な作業内容のガイドだけでなく、顧客に対して高品質な鉄骨工事を提供できるように、作業のポイントについて書かれている部分もあります。

 

鉄骨工事の作業手順書の必要性と効果

鉄骨工事には作業手順書が必要です。

実際、集まった作業者が思い思いの経験や技術を持ち寄って作業をすると、技術のミスマッチや他の作業者との食い違いが起こることも少なくありません。

 

しかし、鉄骨工事の作業手順書を用意することで、共通した認識の下で作業することが可能で、なおかつベテランも新人も同じ作業内容によって安全な作業ができる効果も期待できます。

また、次の点を効率よく管理できるものとして作業手順書は鉄骨工事に必須の書類といえるでしょう。

 

1・安全管理
2・品質管理
3・工程管理
4・原価管理
5・環境管理

 

これらの管理をすることで、より品質が高く、効率の良い安全な鉄骨工事が可能となります。

 

まとめ

鉄骨工事の作業手順書は、鉄骨工事の作業について主に書かれている書類です。

その内容は単に手順だけにとどまらず安全性、効率性、そして高品質な鉄骨工事をするために補足説明やポイントが記載されています。

 

さらに、図説によって分かりやすくまとめられている点も特徴といえるでしょう。

このような内容の作業手順書は、鉄骨工事をスムーズに施工するために必須のマニュアルといえます。

 

一流の職人を育てる環境3

関東地域の鉄骨工事や足場工事はエイチ・エス株式会社にお任せ下さい。


会社名:エイチ・エス株式会社

住所:〒372-0801 群馬県伊勢崎市宮子町3448-23

TEL:0270-27-5298

営業時間:8:00 〜 19:00 定休日:日曜日

対応エリア:関東地域

業務内容:鉄骨工事、足場工事

pagetop