新着情報

鉄骨工事とは?工法などの種類や鉄骨工事の概要について解説

鉄骨工事は鋼鉄で作られた部材を使用して、縦方向に設置する柱や横方向に設置する梁(はり)などを組み合わせて行う工事をいいます。

しかし、具体的にどのような工事なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は鉄骨工事とはどのようなものかを解説し、工場や鉄筋コンクリート造の建物で用いられる鉄骨工事の種類についてもまとめました。

 

鉄骨工事とはどのようなもの?

鉄骨工事とは、鉄骨と呼ばれる鋼鉄でできた部材を工事現場で組み立て、建物の構造を作っていく工事です。

鉄骨を製造する鉄骨製作業者が工場で製作した鉄骨を現場に持ち込み、現場でクレーンなどの重機を使用して部材を吊り上げて組み立てていく形で進められます。

 

部材をボルトで締めたり、溶接を施すことによって固定するのが特徴の工事です。

 

代表的な二つの鉄骨工事

鉄骨工事には建て逃げ方式と水平積み上げ方式の2つが挙げられます。

まず、建て逃げ方式は鉄骨を敷地の奥から立てていく工法です。

 

最初に敷地の一番奥へ部材を用意し、そこから移動式のクレーンで鉄骨を吊り上げて鉄骨工事を施工していきます。
奥の部分が出来上がったら、少しずつ手前側へ移動していきますが、その様子が建てながら逃げているような印象を与えるため、建て逃げ方式と呼ばれています。

 

移動できるトラック式や油圧伸縮方式のクレーンを使って施工するのが特徴です。

また、比較的規模の大きな建物に対しては同じ移動式のクレーンでも、タワー式クローラーやクローラークレーンといった、移動できるクレーンの中でもかなり巨大なクレーンを用いて施工します。

 

水平積み上げ方式は、基本的に巨大な建築物を建設する際に用いられる工法です。

下の階から上の階へ徐々に鉄骨を吊り上げて組み立てていく工法で、工事完了まで同じクレーンを使用して作業するのが特徴です。

 

タワークレーンと呼ばれる、自走しないクレーンを使用して少しずつタワー型クレーンを高所に設置することで、鉄骨を吊り上げていく工法です。

この工法には2つのさらに2つの工法が存在します。

 

1つ目はマストクライミング方式です。

これは地上に台座を固定し、クレーンを支えるための支柱(マスト)を少しずつ継ぎ足して、クレーンを上げることで組み立てを行っていきます。

 

2つ目のフロアクライミング方式は、支柱を継ぎ足さずに建物を少しずつ建てていくのが特徴です。

つまり、クレーンをそのまま上にあげていくことで支柱が内装工事の邪魔をしないため、どんどん内装工事に取り掛かれるメリットがあります。

 

基本的な鉄骨工事の流れ

基本的な鉄骨工事の流れとして鉄骨の製造、柱・梁鉄骨の組み立て、高力ボルトの締め付け、溶接を繰り返す作業です。

あらかじめ工場で鉄骨を作ります。

 

ここはさきほど紹介した鉄骨製造業者が手掛けますが、仕様に合ったものを作ってもらいます。

次に鉄骨を運び込み、安全装置を取り付けていきます。

 

そこで柱や梁鉄骨を組み立てていきます。

クレーンを使用して吊り上げて施工するのが特徴です。
ここで仮ボルトを施工します。

 

3つ目は高力ボルトで締めつけることで、本締めする重要な作業です。

高力ボルトとは高い摩擦力を持っているのが特徴のボルトのことです。

 

最後に溶接作業を行って、完全に固定したら鉄骨工事の一連の作業が完了します。

 

まとめ

鉄骨工事は鉄骨を用いて建物の骨組みを作る工事のことです。

工事現場だけでなく、鉄骨を製造する工場でも様々な作業が行われ、多くの方が関わる工事でもあります。

 

今回は、代表的な工事の方法として建て逃げ方式や水平積み上げ方式といった種類についてもまとめました。

鉄骨工事を目にする場面があれば、安全な場所からどちらの方式で施工されているかチェックしてみるのも良いでしょう。

 

関東地域の鉄骨工事や足場工事はエイチ・エス株式会社にお任せ下さい。


会社名:エイチ・エス株式会社

住所:〒372-0801 群馬県伊勢崎市宮子町3448-23

TEL:0270-27-5298

営業時間:8:00 〜 19:00 定休日:日曜日

対応エリア:関東地域

業務内容:鉄骨工事、足場工事

pagetop