身近にある鉄骨工事について意外と知られていない組み立て方や特徴
鉄骨工事は建物を作る時に鋼鉄製の材料を使用して、柱や梁など建造物の骨組みを作っていく工事です。
鉄骨工事の規模はさまざまで非常に大きな建築物、橋梁など多くのものが鉄骨造となっています。
大規模な建造物の場合、鉄骨の素材や形状もさまざまな種類のものを使って作られています。
また、鉄骨の組み立て方法も、クレーンなどを利用して鉄骨を持ち上げて組み立てていく方法や、鳶と呼ばれる職人が組み立てていくなど多くの組み立て方があります。
鉄骨工事の種類
大きな建造物であるマンション、オフィスビル、商業施設などには鉄骨工事が利用されます。
鉄骨工事は、建物の骨組みとなる柱などが鉄骨であるため柱として利用される木材と比較しても強度が強いという特徴があります。
このような耐久性に優れているという特徴が生かされ、より大きな建造物を作る時には鉄骨を利用する鉄骨工事が使われていきます。
鉄骨工事で使用される鉄骨には、いくつかの種類があります。
鉄骨の種類は、軽量鉄骨、重量鉄骨の2種類です。これらの軽量鉄骨と重量鉄骨は、使われている鋼材、鉄鋼の厚さによって分けられています。
重量鉄骨は厚さ6㎜以上の鋼材、軽量鉄骨は厚さが6㎜未満のものとします。
どちらの種類の鋼材を使って建造物を建てるかということは、建物の用途や規模、予算などによって選ばれ、より最適な資材を使って鉄骨工事を進めていきます。
鉄骨工事は使用される資材により、工事費用や工事期間などが変わってきます。
また、建造物の構造欄にも、どちらの種類の鉄鋼が使用されたのかということが記されます。
複数ある鉄骨工事の施工について
鉄骨工事を進めていくとき、鉄骨の建て方には複数の方法があります。
どのような建て方で建物を作っていくかというのは作業の効率や安全性など総合的に考慮したうえで決定されます。
例えば、建築予定の現場の敷地の奥側から少しずつ敷地の前側に組み立てる建て逃げ方式。
この建て逃げ方式の場合、敷地の奥から手前に鉄骨工事を進めるため移動式のクレーンが使用されます。
最近多い高層階のビルなどの建築物には、水平積み上げ方式という鉄骨工事で進めます。
水平積み上げ方式は、下の階から鉄骨工事が始まり上の階に進んでいくという鉄骨の節ごとに積み立てる工事方法です。
この水平積み上げ方式の鉄骨工事では、タワークレーンを利用して工事を進めます。
このタワークレーンは本体が伸縮するという特徴があり、鉄骨工事の進捗度によってクレーンの高さを変化させられるため、工事が終了するまで、同じクレーンを用いて工事を行うことができます。
このように鉄骨工事の施工方法は建造物の種類、高さ、特徴によって施工方法、鉄骨工事に使用される機材なども異なります。
水平積み上げ方式で使用されるタワークレーンについて
高層ビルなど、高層階の鉄骨工事に採用される水平積み上げ方式で使用されるタワークレーンにもいくつかの種類があります。
タワークレーンの種類にはマストクライミング方式とフロアクライミング方式という種類です。
マストクライミング方式のクレーンは、タワークレーンのマストと呼ばれる支柱部分を伸ばし、クレーンそのものが高くなることが特徴です。
このマストクライミング方式のタワークレーンは、継ぎ足しながら伸ばしたマスト部分を切り離すことで解体ができます。
これによって、クレーンの解体作業も比較的手軽に行えるという点も特徴とされています。
一方、フロアクライミング方式は、タワークレーンを建造物の床にあたる梁を利用することによってタワークレーンを上に移動させながら工事を進めていくという方法です。
フロアクライミング方式での鉄骨工事での最大の特徴はタワークレーンの工事が進むのと同時に上にタワークレーン自身も移動していくため下のフロアの内装工事も進めていけることです。
まとめ
私たちの生活の中には、鉄骨工事を利用することによって建設された建造物や橋が多くあります。
また、鉄骨工事現場を身近で見ることも多くありますが、その工事方法や種類、それぞれの特徴などについて知っていることは限られているでしょう。
小さな人間が作り上げた大きな建造物、生活のそばにある鉄骨工事について知ることで、より身近に感じることができるのではないでしょうか。
関東地域の鉄骨工事や足場工事はエイチ・エス株式会社にお任せ下さい。
会社名:エイチ・エス株式会社
住所:〒372-0801 群馬県伊勢崎市宮子町3448-23
TEL:0270-27-5298
営業時間:8:00 〜 19:00 定休日:日曜日
対応エリア:関東地域
業務内容:鉄骨工事、足場工事